施設拠点のご案内



十勝岳火山砂防情報センター(ヴォルガ)
十勝岳の火山活動や災害に関する様々な情報を発信する施設です。十勝岳の火山泥流の発生を24時間体制で監視しています。専門員やジオガイドの案内を希望される教育団体等はこちらから申請ください。
営業時間:5月~10月 8:30~17:00 / 11月~4月 10:00~16:00
定休日 :5月~10月 無休 / 11月~4月 火曜日 / 年末年始(12月28日~1月6日)
アクセス:道北バス「白金温泉」停留所下車、徒歩20分 (階段286段有)



丘のまち郷土学館「美宙」
美瑛町の大地のなりたち、美瑛の歴史など、郷土のなりたちを紹介しています。日中でも星を観測できる天文台を併設しており、「宇宙の中の美瑛」が実感できます。
営業時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)
定休日 :火曜日 (祝日の場合はその翌日)、年末年始 (12月31日~1月5日)
アクセス:JR富良野線「美瑛」駅下車、徒歩6分 (450m)



上富良野町郷土館
上富良野町の入植から、開拓の歴史、十勝岳噴火による火山災害(主に1926年の大正泥流)、現在の農業までの歴史についての展示をおこなっています。
営業時間:9:00~16:00
定休日 :月曜日、祝日、11月~3月は冬季休館
アクセス:JR富良野線「上富良野」駅下車、徒歩9分 (700m)

白ひげの滝
正式名 : 白金白ひげの滝白金温泉のまんなか、美瑛川にかかる白金橋から川の上流側を見ると、右手に滝が見えます。これが「白ひげの滝(しらひげのたき)」です。この滝の水の多くは、ガケの途中から流れ出てい…

ジェットコースターの路
正式名 : ジェットコースターの路町道西11線は、道路が波打っているため「ジェットコースターの路」とよばれます。約2.5キロメートル(冬季閉鎖区間を入れると全長約4.2キロ)におよぶ直線道路です。

十勝岳温泉
正式名 : 十勝岳温泉十勝岳温泉は、ヌッカクシ火口の熱で生成された温泉です。ヌッカクシ火口で生成した温泉水が地形に沿って地下の浅い部分を流れ下っていると考えられています。湯元 凌雲閣、富良野 思…

バケモノ岩と風穴
正式名 : 化物岩の崖錐における風穴上ホロカメットク山や上富良野岳の北西側は切り立ったガケになっていて、「化物岩(ばけものいわ)」という名前で呼ばれる岩場があります。化物岩の下は、ガケから落ちてきた石がたまっ…

三愛の丘
正式名 : 三愛の丘展望公園波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。大雪山〜十勝岳連峰を望むことができます。
東屋、トイレがあり、レンタサイクルで訪れる方にも人気の場所です。…

美瑛駅
正式名 : 美瑛駅美瑛駅は、1899(明治32)年9月、北海道官設鉄道十勝線、旭川〜美瑛間が開通したことで誕生しましたが、はじめは木造平屋建の駅舎と木造倉庫でした。その後、北海道の鉄道が発達…