施設拠点のご案内



十勝岳火山砂防情報センター(ヴォルガ)
十勝岳の火山活動や災害に関する様々な情報を発信する施設です。十勝岳の火山泥流の発生を24時間体制で監視しています。専門員やジオガイドの案内を希望される教育団体等はこちらから申請ください。
営業時間:5月~10月 8:30~17:00 / 11月~4月 10:00~16:00
定休日 :5月~10月 無休 / 11月~4月 火曜日 / 年末年始(12月28日~1月6日)
アクセス:道北バス「白金温泉」停留所下車、徒歩20分 (階段286段有)



丘のまち郷土学館「美宙」
美瑛町の大地のなりたち、美瑛の歴史など、郷土のなりたちを紹介しています。日中でも星を観測できる天文台を併設しており、「宇宙の中の美瑛」が実感できます。
営業時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)
定休日 :火曜日 (祝日の場合はその翌日)、年末年始 (12月31日~1月5日)
アクセス:JR富良野線「美瑛」駅下車、徒歩6分 (450m)



上富良野町郷土館
上富良野町の入植から、開拓の歴史、十勝岳噴火による火山災害(主に1926年の大正泥流)、現在の農業までの歴史についての展示をおこなっています。
営業時間:9:00~16:00
定休日 :月曜日、祝日、11月~3月は冬季休館
アクセス:JR富良野線「上富良野」駅下車、徒歩9分 (700m)

バケモノ岩と風穴
正式名 : 化物岩の崖錐における風穴上ホロカメットク山や上富良野岳の北西側は切り立ったガケになっていて、「化物岩(ばけものいわ)」という名前で呼ばれる岩場があります。化物岩の下は、ガケから落ちてきた石がたまっ…

新栄の丘
正式名 : 新栄の丘展望公園360度、波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。東側からは、大雪山~十勝岳連峰と、赤い屋根の家を望むことができます。西側は夕焼けが美しい写真スポットとして人気がありま…

三愛の丘
正式名 : 三愛の丘展望公園波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。大雪山〜十勝岳連峰を望むことができます。
東屋、トイレがあり、レンタサイクルで訪れる方にも人気の場所です。…

北西の丘
正式名 : 北西の丘展望公園ピラミッド型の展望台から、大雪山~十勝岳連峰を望むことができます。
約6ヘクタールの敷地に、ラベンダーやヒマワリが植えられています。観光案内所、トイレのほか、…

白金不動の滝
正式名 : 白金不動の滝美瑛火砕流堆積物の上を流れてきた水が、火砕流堆積物のへりを滝となって流れ落ちています。
活火山である十勝岳のまわりには溶岩や火山噴出物などが地層になっており、…