たくさんの自然や
美瑛・上富良野エリアの
歴史、文化にふれて
地球(ジオ)との繋がりを体感しよう!

017
吹上温泉
正式名 : 吹上温泉1902年(明治35年)に発見された自噴の温泉です。十勝岳の熱活動により生成されていると考えられ、火山活動によって成分や温度が変化しています。「ベンガラ温泉」「吹上温泉」「…

101
白樺街道
正式名 : 白樺街道沿いの林(白樺街道)美瑛町の市街地から白金温泉へむかう道路は、みちぞいにシラカンバ(白樺)やダケカンバの林がつづくことから「白樺街道」とよばれています。
美瑛川にそうこの道は、1…

305
新栄の丘
正式名 : 新栄の丘展望公園360度、波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。東側からは、大雪山~十勝岳連峰と、赤い屋根の家を望むことができます。西側は夕焼けが美しい写真スポットとして人気がありま…

202
丘のくら
正式名 : 丘のくら道の駅「丘のくら」は、大正初期に建設された美瑛軟石づくりの穀物倉庫を改装したものです。「美瑛村」時代からの美瑛の歴史が感じられます。内装には美瑛産カラマツを使用しています。…

206
旧白銀荘
正式名 : 旧白銀荘「十勝岳での雪の仕事のことは今も度々思い出されるのであるが、その印象は美しいことばかりのようである」(中谷宇吉郎『雪』より)
現在の白銀荘は、吹上温泉保養セン…

403
上富良野町郷土館
上富良野町郷土館十勝岳ジオパークの、ストーリー3「十勝岳泥流のつめ痕に北の大地を切り拓く」を学べる拠点施設で、上富良野町の大地の成り立ちや、開拓の歴史、十勝岳の災害史(とくに、1926年の…