1 2 3 4
見どころ

見どころ

たくさんの自然や
美瑛・上富良野エリアの
歴史、文化にふれて
地球(ジオ)との繋がりを体感しよう!

ジェットコースターの路
307

ジェットコースターの路

正式名 : ジェットコースターの路

町道西11線は、道路が波打っているため「ジェットコースターの路」とよばれます。約2.5キロメートル(冬季閉鎖区間を入れると全長約4.2キロ)におよぶ直線道路です。

上富良野町郷土館
403

上富良野町郷土館

上富良野町郷土館

十勝岳ジオパークの、ストーリー3「十勝岳泥流のつめ痕に北の大地を切り拓く」を学べる拠点施設で、上富良野町の大地の成り立ちや、開拓の歴史、十勝岳の災害史(とくに、1926年の…

三愛の丘
304

三愛の丘

正式名 : 三愛の丘展望公園

波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。大雪山〜十勝岳連峰を望むことができます。
東屋、トイレがあり、レンタサイクルで訪れる方にも人気の場所です。…

十勝岳温泉
030

十勝岳温泉

正式名 : 十勝岳温泉

十勝岳温泉は、ヌッカクシ火口の熱で生成された温泉です。ヌッカクシ火口で生成した温泉水が地形に沿って地下の浅い部分を流れ下っていると考えられています。湯元 凌雲閣、富良野 思…

日の出公園
302

日の出公園

正式名 : 日の出公園

上富良野町の市街地の北側にある公園で、展望台、ラベンダー園、スキー場(12月中旬〜3月)、オートキャンプ場(4月下旬〜10月下旬)があるほか、各種イベント会場としても利用さ…

千望峠
306

千望峠

正式名 : 千望峠

波状丘陵を望むことができる丘陵上の公園です。大雪山~十勝岳連峰を望むことができます。
展望台、東屋、トイレを併設しています。

見どころ一覧

004

ヌッカクシ火口

正式名 : ヌッカクシ火口(安政火口)
005

望岳台の大正泥流

正式名 : 白金の大正泥流堆積物
006

溶岩の断面

正式名 : 中央火口丘溶岩の露頭
008

グラウンド火口の火砕流

正式名 : グラウンド火口火砕流堆積物
009

富良野川と地層

正式名 : 富良野川の露頭
010

バケモノ岩と風穴

正式名 : 化物岩の崖錐における風穴
011

大正泥流の地層

正式名 : 草分の大正泥流堆積物
012

カチカチ火砕流

正式名 : 日の出の十勝火砕流堆積物(溶結凝灰岩)
013

フカフカ火砕流

正式名 : 草分の十勝火砕流堆積物
015

大雪山から来た火砕流

正式名 : 天人峡の御鉢平カルデラ火砕流堆積物
016

波うつ丘

正式名 : 波状丘陵
017

吹上温泉

正式名 : 吹上温泉
018

白ひげの滝

正式名 : 白金白ひげの滝
019

白金不動の滝

正式名 : 白金不動の滝
026

美瑛軟石の山

正式名 : 美瑛火砕流堆積物(溶結凝灰岩)
027

旭川に迫る火砕流

正式名 : 美瑛火砕流堆積物
028

法華ノ滝

正式名 : 法華ノ滝
030

十勝岳温泉

正式名 : 十勝岳温泉
031

白金温泉

正式名 : 白金温泉
101

白樺街道

正式名 : 白樺街道沿いの林(白樺街道)
102

小松原原生林

正式名 : 小松原原生林
201

美瑛駅

正式名 : 美瑛駅
202

丘のくら

正式名 : 丘のくら
203

日新尋常小学校あと

正式名 : 旧日新尋常小学校跡
204

ラベンダー発祥の地碑

正式名 : かみふらのラベンダー発祥の地碑
205

流れてきた巨岩

正式名 : 十勝岳爆発記念碑の巨岩
206

旧白銀荘

正式名 : 旧白銀荘
207

上富良野町開拓歴史広場

正式名 : 上富良野町開拓歴史広場
208

アイヌの「神様の家」

正式名 : シャマイクルチセ遺跡
301

白金青い池

正式名 : 白金青い池
302

日の出公園

正式名 : 日の出公園
303

北西の丘

正式名 : 北西の丘展望公園
304

三愛の丘

正式名 : 三愛の丘展望公園
305

新栄の丘

正式名 : 新栄の丘展望公園
306

千望峠

正式名 : 千望峠
307

ジェットコースターの路

正式名 : ジェットコースターの路
308

深山峠

正式名 : 深山峠
309

十勝岳望岳台防災シェルター

正式名 : 十勝岳望岳台防災シェルター
401

ヴォルガ

十勝岳火山砂防情報センター(ヴォルガ)
402

美宙

丘のまち郷土学館「美宙」
403

上富良野町郷土館

上富良野町郷土館