たくさんの自然や
美瑛・上富良野エリアの
歴史、文化にふれて
地球(ジオ)との繋がりを体感しよう!

010
バケモノ岩と風穴
正式名 : 化物岩の崖錐における風穴上ホロカメットク山や上富良野岳の北西側は切り立ったガケになっていて、「化物岩(ばけものいわ)」という名前で呼ばれる岩場があります。化物岩の下は、ガケから落ちてきた石がたまっ…

018
白ひげの滝
正式名 : 白金白ひげの滝白金温泉のまんなか、美瑛川にかかる白金橋から川の上流側を見ると、右手に滝が見えます。これが「白ひげの滝(しらひげのたき)」です。この滝の水の多くは、ガケの途中から流れ出てい…

301
白金青い池
正式名 : 白金青い池「青い池」は、美瑛川の泥流災害を防ぐためにコンクリート製の堰堤(せき)を作ったことで、その上流側に水がたまってできた池です。もともと河原に生えていたカラマツやシラカバなどの…

202
丘のくら
正式名 : 丘のくら道の駅「丘のくら」は、大正初期に建設された美瑛軟石づくりの穀物倉庫を改装したものです。「美瑛村」時代からの美瑛の歴史が感じられます。内装には美瑛産カラマツを使用しています。…

101
白樺街道
正式名 : 白樺街道沿いの林(白樺街道)美瑛町の市街地から白金温泉へむかう道路は、みちぞいにシラカンバ(白樺)やダケカンバの林がつづくことから「白樺街道」とよばれています。
美瑛川にそうこの道は、1…
IMGP6694-e1591081619228.jpg?fit=768%2C576&ssl=1)